Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

フィリピン現地企業だけが知っている!? | フィリピン輸出入の貿易ビジネスのノウハウ教えます【前編】

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フィリピン輸出入に関する貿易ビジネスのノウハウについて、フィリピン現地の日系企業だからこそ知っているとっておきの情報と併せて解説します。

本記事では、実際にフィリピンの輸出入に関する貿易ビジネスに携わっている方に、海外貿易の際の注意点などをおうかがい、注意点や成功のポイントを探ります。インタビュイーは、株式会社エコレグループ代表取締役の木下優氏。リサイクル品を中心に、フィリピン、カンボジア、タイなどの国々へモノを輸出している企業です。

フィリピンに限らず、「輸出入・海外物流」といった「モノを運ぶ」業務は、海外ビジネスにはつきもの。しかし、近年成長著しいASEAN諸国では、インフラや制度関連の整備が進んでいないケースも多く、トラブルにつながることも少なくありません。

インタビュアーはフィリピンの「ミンダナオ日本人商工会会頭」の三宅一道氏。三宅氏は、フィリピン・ダバオにて起業支援・コンサルティング事業などを行っている株式会社クリエイティブコネクションズ&コモンズのファウンダーでもあります。

Photo by frank mckenna on Unsplash

海外_サポート企業紹介

1. 「フィリピン輸出入の貿易ビジネス」ではフィリピン特有の問題に注意

フィリピン輸出業界の中でもっともグレーな「中古生活用品」とは?

三宅: 今回は日本からフィリピンへの輸出に関しての記事を企画したいというオファーを頂いたのですが、切り口が多すぎて収集がつかないため、やはり「餅は餅屋」ということで、フィリピン輸出のノウハウに詳しい株式会社エコレグループ代表取締役の木下優さんに相談させて頂くことにしました。木下社長、お忙しいところありがとうございます。まずは現在どんなことをされているのか、教えていただけますでしょうか。

木下: はい。弊社はリサイクル品を扱っていまして、日本から、フィリピン、カンボジア、タイなどの国々に、毎月20本以上のコンテナを出しているんですが、フィリピン向けにやっているのは、主に中古品の輸出で、家庭で使うようなものほぼ何でもいける、「中古生活用品(USED HOUSE HOLD GOODS)※以下日本語で表記いたします」という枠での輸出なんです。あとは別途業務用の厨房用品なども輸出してますね。

三宅: それ以外にはざっとで良いのですが、どんな輸出枠があるんでしょう。大まかでいいので教えていただけますか?

木下: いや、それがですね、輸出品というのは細かく別れてまして、それをまとめると本一冊分くらいにになってしまうので、ざっとお話するというのは説明しにくいんですよ。ただ輸出というのは、基本的な流れは同じなので、弊社がやっている「中古生活用品 」という区分を例にとって、説明させて頂ければ、大体のことは分かると思います。あとフィリピンにはフィリピン特有の問題というか、トラブルなんかもあり、その辺りを詳しく話したほうが皆様のためになるかと。

三宅: なるほど、分かりました。では早速ですが、「中古生活用品」の輸出について教えてください。まずこれはどんなものなんですか?

木下: まず最初に言っておくと、この区分は恐らくあらゆる輸出のなかでもかなりグレーゾーンな輸出だと思います。簡単に言えば、「家の中身まるごと」なので、誤解を恐れずに言えば「何でも」送れてしまう。家の中身って色々あるじゃないですか。家具、家電、食器、おもちゃ、バッグ、靴、ベビー用品、自転車、置物、時計、ヘルメット、楽器、アウトドア・スポーツ用品、などなど、とにかくなんでもですが、例えば、コンテナの中身の家電の割合があまりに多いとフィリピンでは別の高い税率で区分されている「家電」の分類になってしまう、とかそういうことです。家電の税率になるか、生活用品の税率になるかの具体的な境界線は3分の1くらいですね。家電とか、特定のジャンルの品物が3分の1くらいになると、通関からストップがかかってしまいます。この分類に関しては先程もいいましたが、その一覧だけで本一冊分くらいあるんです。ただ、輸出のプロセスは大体一緒なのでそれを説明しますね。

日本からフィリピンへ輸出する際は環境省のガイドラインに留意すべし

三宅: 分かりました。その前に大体同じプロセス、ということですが、逆に例外みたいなものってあるんでしょうか。こういうものを輸出するには、特別な許可が要るとか、独自のルールがあるみたいな。

木下: それは結構あります。その辺はいちいち調べるしかないんですが、例えば家電にもありますね。中古家電というくくりに関して日本サイドから見ると、2013年に環境省が「使用済み電気・電子機器の輸出時における中古品判断基準」についてのガイドラインというのを新たに制定したので、そのガイドラインに抵触していないというのがポイントになります。なので「抵触していません」という環境省への事前の届け出が必要になるんです。具体的には、毎回のコンテナ輸出ごとに中に積み込みした家電のメーカー、商品名、型番、年式、通電確認、プラグ異常の有無などを確認して、一覧表にして、さらに写真も添付して問題がないことを環境省に証明しなければいけない。

三宅: なんでそんなに厳しくなったんですか?

木下: この背景には、日本の悪徳業者が国内の再利用はもちろん修理も不可能なスクラップに近い廃家電をリユース(再利用)名目で中国などに輸出しているという問題があったんです。それを現地の輸入業者が廃家電の基盤に使用されているレアメタルや非鉄金属などのお金になるところだけを取り出して、それを取った後、残りの部分を全部不法に捨ててしまう。それで廃家電に含まれる鉛などの有害物質による土壌汚染とかの問題が出てきてしまった。また、以前に日本から廃棄処分が厳格化されていて処理コストも高い医療廃棄物をフィリピンに送って不法に処理をしていた悪徳業者もいて、それが国際問題になったこともありました。

環境省はバーゼル条約を遵守し、日本から大量のゴミが世界に送られているというレッテルを未然に防がなくてはならい。ですので、今回の「使用済み電気・電子機器の輸出時における中古品判断基準」についてのガイドラインができたのも、スクラップ廃家電をリユース名目で不法に輸出している業者がたくさんいるという問題を重く見た環境省がグレーだった中古家電の輸出のルールを明確にするために手を打ったという構図になります。つまり、環境省としては「リユース」名目の家電が「リサイクル」されるのが困るわけです。

「リユース」と「リサイクル」の定義とは?

三宅: 「リユース」と「リサイクル」の定義を確認させてもらってもいいですか?

石原: リユースは家電を家電として再販するか修理して再利用すること、リサイクルは簡単に言ってしまえば、家電を家電としてではなく使用されている素材を再資源化するイメージです。なので「リサイクル」でなく、「リユース」します、ということの証明が必要になったんです。

同様に食品の場合などでも、提出しなければいけない書類や現地の管轄などが違います。例えばフィリピンサイドから見た和牛の輸入には、その許可をとるのに500万ペソの供託金や輸入した後に保管する冷凍設備がある倉庫の賃貸契約が必要だったりします。これは、うちは金に困ってないよ、何かあっても大丈夫だよ、輸入した後もきちんと冷凍保管できる場所ありますよっていう証明でして、許可を取るにはこれらが必要になります。魚介類のことで言えば、福島原発による放射能汚染が懸念される福島県や福島の周辺から取れた魚介類はフィリピンには輸出できないので、「それらの産地ではない」という証明書が毎回必要だったり。

あと物理的な話をすると牛肉や魚介類などはチルド便のコンテナで輸送しなければならないわけですが、牛肉と魚とでは保存温度が違うで、同じコンテナには一緒に載せられないんですよ。と、まぁこんな感じで、輸出入に関して、各分野で少しずつプロセスや必要な許可や提出書類が変わってきます。なので、それは個々に対応してもらうしかないと思いますね。

2. フィリピン輸出のプロセスを代行してくれる乙仲業者(フォワーダー)の存在

日本からフィリピンへ「テンガ」を大量に輸出した場合はどうなる?

三宅: でもフィリピンって、誰かにアドバイスを求めてもみんな違う答えが返ってきたりするじゃないですか。その管轄のスタッフでさえ、間違った返答をしたりとか。

木下: ええ(笑)、ですので自分自身の足を使って直接正確な情報を取りに行ったり、信頼できる専門家に相談することが大切だと思います。

三宅: 難しそうですね。例えば私が「テンガ」を大量にコンテナ単位で輸出したいとしますよね(笑)。そういう場合はまた異なるわけですよね。結局、どうすればいいんですかね。

木下: テンガは実は売ろうと思ったこともあります(笑)。いや、その辺はですね、ちゃんと輸出手続きを専門でやっている業者さんがいてくれるので、プロにお願いするべきだと思います。

三宅: 自分一人でやるべきではない、ということですか。

木下: 輸出のプロセスを代行してやってくれるのは、「乙仲業者」と呼ばれる業者さんなんですが、1月に200本もコンテナを出しているような企業でも乙仲業者を使っています。それだけで一業種できるほど専門的な仕事なんです。なので、自分でやろうとするより、むしろ良い乙仲さん、「良い」というのは自分の輸出したい商品と輸出先の現地事情に詳しい乙仲さん、という意味ですが、そういう乙仲さんを見つけることに注力したほうが良いと思います。

また、フィリピンサイドの輸入のプロセスに関しては通常、コンテナの卸先である荷受人が担当しますが、現地の荷受人自体が実質自分自身という場合には、日本側と同様、フィリピンではブローカーといわれる現地の信頼できる乙仲さんを探さなくてはなりません。

3. 日本からフィリピンへの輸出入プロセスについて

日本からフィリピンへの輸出プロセスは大きく分けて6つ

三宅: なるほど、理解しました。ではそのプロセスの説明をお願いします。

木下: まず日本サイドの輸出から現地サイドの輸入までの全体流れを大きく分けると、プロセスは6つあります。

順に言うと…

(1) 輸出品を用意する
(2) コンテナを手配して商品を積み込みする
(3) コンテナを港まで運び輸出通関する
(4)コンテナが船に乗って出港する
(5)現地の港にコンテナが到着して輸入通関する
(6)コンテナをリリースして荷受人のところに到着


ということになるんですが、これらの流れの前に大前提として、まずは売り先を探さないと話になりません。三宅さんの場合はまず「テンガ」を欲しがっている現地の業者ですね。現地に需要がないのに商品を輸出して、売れなかったら自分で大量のテンガ使うしかなくなりますから(笑)



三宅: 「テンガ」はあくまで例で(笑)

木下: はい、で、その現地業者が本当に「テンガ」をコンテナ一個分買う能力があるのか、とか、どういう人となりなのか、信用できる業者なのか、支払い条件は、送金方法は、値決めは円建てなのかペソ建てなのか、どちらがどの諸経費を負担するのか、万が一の事故の場合はどちらが責任を取るのかなど、ハッキリと決めておく必要があります。パートナー選びや取引条件の取り決めを失敗すると全てのプロセスが無意味になるので、ここは相当信頼できる人を、時間を掛けて見つけるべきだと思いますね。それが終わったら次は、実際にものを集めるプロセスですね。倉庫を借りてそこにコンテナ一杯分の物を保管するわけです。テンガの山…、あんまり考えたくないですね。いや、むしろ少しテンション上がります(笑)

三宅: だからテンガは例ですから(笑)、で、テンガがいっぱい溜まったらどうすれば…。

木下: その後は、先程も説明したとおり「乙仲業者」さんの専門分野になります。40フィートコンテナ一杯分の輸出品を用意したら、乙仲業者さんに連絡します。彼らが、業界的には「ドレー屋」と呼ばれるコンテナの陸送業者さんや「通関業者」、「船会社」と繋がっていますので、コンテナの手配から船の予約、書類作成、通関手続きまで何から何までやってくれます。なので基本的には商品を集めてコンテナに積み込みを行えばOKですね。

その際に何をコンテナに積み込んだのかのリストと写真を提出する必要があるんです。輸出の国際法では何が入っているかを100%申告する必要がある。うちの扱っている一般家庭の中古品のコンテナは、それこそ家から出てきたものは大小なんでも、というような内容なので、それこそボールペンやスプーンなどの小さいもの全ての数量を正確に把握するのは不可能に近いんです。それを全て数えていると人件費が輸出売り上げを超えてしまいますから(笑)。その場合、大手の乙仲業者さんは敬遠して対応できない。「そんな不明確なコンテナ送れません」と、言われてしまう(笑)。なので、こちらが申告したものを乙仲業者に通関業者と打ち合わせしてもらって、きちんと通関できるように調整してもらうしかないんです。ボールペン何個、スプーン何個、という風に。

で、それをベースに、申告書類ベースで、乙仲が書類をつくる。それをやってくれる乙仲さんじゃないと駄目。そういった意味では、かなりグレーな業界ですね。でも通関もそれは分かってるんです。写真やリストを見てそれがきちんとした商品で違法性もないのが分かれば送れてしまう。

例えば「中古生活用品」のコンテナの中が全部新品の商品入れたり、偽ブランドバッグを大量に入れたり、米を入れたり(笑)。それは既にグレーではなく、完全ブラックな密輸ですから。そういうことがあると港も、中古のコンテナは怪しいから、全部コンテナ開けてしまえって話になる。以前、うちも巻き添い食らって、港にあるコンテナを全部開けられました。ウチはそういうことしてないので、お咎めなしでしたが、到着がかなり遅れましたね。なので、ね、輸出したい商品、輸出先国の状況に詳しいピッタリの乙仲さんじゃないとだめです。



三宅: 料金的なものはどうなんですか? やはりできるだけコストが安いところに頼みたいというのはあるじゃないですか。

木下: 安いところがだめということではないんですが、一見料金は驚くほど安いけど、蓋を開けたら本来日本側で負担するべき費用の一部がフィリピン側で負担しなくてはいけない、というだけの話だったり、何らかのトラブルが発生した時のレスポンスが悪すぎて問題がさらに大きくなってしまうような業者がいたり、同じ乙仲業者といっても様々なんで気をつける必要があります。安い、高いもありますが、きちんとしたところを選ばないと失敗します。

例えば、コンテナがフィリピンの港についてから、通常5日間ほどの無料保管期間があるんですが、フィリピンってクリスマス時期から年始まで全ての業者や公的機関が閉まってしまうじゃないですか、よくご存知だと思いますけど。

フィリピンの公共機関はクリスマス〜年始にかけてクローズしてしまうので注意

三宅: ああもう、一般企業でも機能しないくらいですからね、通関とかは絶対仕事しないですね(笑)。もう12月初旬を過ぎるとアウト、何も進みません。

木下: はい、そういうことです。なので、クリスマス時期に荷物が到着すると、全部閉まってしますので、年明けまでコンテナ保管の追加チャージがかかってしまう。実はこの保管期間も船会社によっては14日間まで延長できたりするんですが、フィリピンや各船会社の特徴に詳しい乙仲じゃないと、そういう裏事情はまで分からないわけですよ。うちもそういう失敗は数限りなく経験してます。ということで、乙仲さん探しはかなりキーポイントだと思うので、焦らず輸出したい商品カテゴリーと地域にあった業者を見極めて頂きたいですね。

三宅: なるほど、現地に詳しく、輸出したい商品に詳しい乙仲さんを探す、というのがポイントなんですね。分かりました、話が前後しますが、先程の「売り先」を探すときにも、見極め方というか、ポイントを教えてもらいたいです。

木下: ポイントというか、リスクを回避する方法はいくつかあるのですが、結局お金を売り先がちゃんと払ってくれるか、という一言に尽きるので、支払いのパターンにどんなものがあるのかを説明します。

【後編】に続きます

講師:木下優 1977年生まれ
株式会社エコレグループ 代表取締役・特定非営利活動法人ロータスチルドレン 理事長
2008年にリユース業界のWEBマーケティングを展開する株式会社エコレグループを設立。2009年からフィリピンに中古品の輸出事業をスタート。現在はフィリピンの古物市場「REN A MARK JAPAN AUCTION」の日本事務局を担当。2016年 カンボジアに現地のリサイクルショップに中古家電の卸販売をするASEAN TRADE CENTERを設立。フィリピン、カンボジア、タイに輸出先を拡大している。

企画/​インタビュー構成
株式会社クリエイティブコネクションズ&コモンズ
Founder:三宅一道(ミンダナオ日本人商工会会頭)

4. 優良なフィリピン進出サポート企業をご紹介

御社にぴったりのフィリピン進出支援企業が必ず見つかる!

今回は「フィリピン輸出入ビジネス」のノウハウについてインタビュー形式で解説しました。「Digima〜出島〜」には、厳選な審査を通過した優良なフィリピン進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。

「フィリピン進出の戦略についてサポートしてほしい」「フィリピンでの事業計画立案のアドバイスがほしい」「フィリピンに進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった、多岐に渡るマレーシア進出におけるご質問・ご相談を承っています。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリのフィリピン進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。


失敗しないフィリピン進出のために…!
最適サポート企業を無料紹介

カンタン15秒!無料相談はこちら

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

オススメの海外進出サポート企業

  • プルーヴ株式会社

    貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    2000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
    「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。

  • 株式会社ダズ・インターナショナル

    *欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    750
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。

    支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。

    企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
    私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。

    『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』 
    新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援

    『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
    もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界

    『Value – 私たちの強み -』
    ①伴走者かつ提案者であること
    ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力

    ②プロジェクト設計力と管理力
    デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力

    ③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
    設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    01:伴走グローバル事業部

    海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム

    『Point』
    ✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
    ✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
    ✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能

    ------------------------------------

    02:伴走マーケティング事業部

    デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム

    『Point』
    ✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
    ✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
    ✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携

    ------------------------------------

    03:稟議書作成サポート

    海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート

    『Point』
    ✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
    ↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
    ↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
    ↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査

    ------------------------------------

    04:スポットサポート

    海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決

    『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
     
    ✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
    ✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
    ✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
    ✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
    ✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
    ✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
    ✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • COUXU株式会社

    御社の海外進出を徹底サポート!

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    400
    価格
    対応
    スピード
    知識

    COUXU株式会社は海外企業のために日本からの商品調達の支援を行っております。
    現在、29ヶ国2,500社程の海外顧客を保有しており、
    彼らから月100〜200件の調達依頼を受けております。
    その海外バイヤー企業と日本のサプライヤー企業をマッチングするプラットフォーム
    「セカイコネクト」を運営しています。
    「セカイコネクト」は会員登録を行う事で、海外企業のほしい日本商品情報を受取る事ができます。
    また、その欲しがっている企業に直接提案できるサービスです。

    他にも海外ビジネスを自走して行うための教育プログラムや海外事業部を代行する取り組み、現地アーティストとの取り組み等を行っております。

  • サイエスト株式会社

    海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。  

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
    サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
    近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
    それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
    サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
    ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
    我々はその課題を

    (1)海外事業の担当人材の不足
    (2)海外事業の運営ノウハウの不足
    (3)海外企業とのネットワーク不足

    と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
    また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
    そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。

  • Miraコンサルティング株式会社

    フィリピン進出で重要なのは確実性

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    180
    価格
    対応
    スピード
    知識

    フィリピンでビジネスをお考えの方は、弊社にお任せ下さい!日本人弁護士・フィリピン人弁護士のベンチャー企業で、堅苦しい考えではなく臨機応変に対応でき新しいアイデアなど提案致します。弊社のメリット!!!
    自社で様々な事業を展開しておりますので、目線は経営者側になります。


    弊社のサービス内容
    ・市場調査
    ・提携先紹介
    ・人材サポート
    ・法人設立
    ・不動産仲介
    ・ビザサポート
    ・各種ライセンスサポート
    ・顧問弁護士
    ・税務サポート
    ・物流サポート

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • プルーヴ株式会社

    貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    2000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
    「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。

  • 株式会社ダズ・インターナショナル

    *欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    750
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。

    支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。

    企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
    私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。

    『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』 
    新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援

    『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
    もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界

    『Value – 私たちの強み -』
    ①伴走者かつ提案者であること
    ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力

    ②プロジェクト設計力と管理力
    デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力

    ③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
    設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    01:伴走グローバル事業部

    海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム

    『Point』
    ✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
    ✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
    ✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能

    ------------------------------------

    02:伴走マーケティング事業部

    デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム

    『Point』
    ✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
    ✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
    ✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携

    ------------------------------------

    03:稟議書作成サポート

    海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート

    『Point』
    ✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
    ↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
    ↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
    ↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査

    ------------------------------------

    04:スポットサポート

    海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決

    『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
     
    ✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
    ✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
    ✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
    ✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
    ✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
    ✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
    ✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • COUXU株式会社

    御社の海外進出を徹底サポート!

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    400
    価格
    対応
    スピード
    知識

    COUXU株式会社は海外企業のために日本からの商品調達の支援を行っております。
    現在、29ヶ国2,500社程の海外顧客を保有しており、
    彼らから月100〜200件の調達依頼を受けております。
    その海外バイヤー企業と日本のサプライヤー企業をマッチングするプラットフォーム
    「セカイコネクト」を運営しています。
    「セカイコネクト」は会員登録を行う事で、海外企業のほしい日本商品情報を受取る事ができます。
    また、その欲しがっている企業に直接提案できるサービスです。

    他にも海外ビジネスを自走して行うための教育プログラムや海外事業部を代行する取り組み、現地アーティストとの取り組み等を行っております。

  • サイエスト株式会社

    海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。  

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
    サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
    近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
    それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
    サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
    ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
    我々はその課題を

    (1)海外事業の担当人材の不足
    (2)海外事業の運営ノウハウの不足
    (3)海外企業とのネットワーク不足

    と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
    また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
    そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。

  • Miraコンサルティング株式会社

    フィリピン進出で重要なのは確実性

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    180
    価格
    対応
    スピード
    知識

    フィリピンでビジネスをお考えの方は、弊社にお任せ下さい!日本人弁護士・フィリピン人弁護士のベンチャー企業で、堅苦しい考えではなく臨機応変に対応でき新しいアイデアなど提案致します。弊社のメリット!!!
    自社で様々な事業を展開しておりますので、目線は経営者側になります。


    弊社のサービス内容
    ・市場調査
    ・提携先紹介
    ・人材サポート
    ・法人設立
    ・不動産仲介
    ・ビザサポート
    ・各種ライセンスサポート
    ・顧問弁護士
    ・税務サポート
    ・物流サポート

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破